てぃーだブログ › 伊良部島ハーブベラ畑 › いらぶ探検隊 › 74 ローゼル狩り・ジュース・ジャム作り

74 ローゼル狩り・ジュース・ジャム作り

第74回 伊良部探検隊 第25回伊良部小放課後子ども教室と合同活動(7回目)
2011年12月2日(金) 参加16名(子ども12名 おとな4名)
下地島体験交流施設  ローゼル狩り・ジュース・ジャム作り
記録は宮古島市放課後子ども教室
74 ローゼル狩り・ジュース・ジャム作り















昨年のローゼルは、開花前のつぼみの時機の10月末に台風14号がきて、3割の収穫だった。
今年のローゼルも、芽が伸びてきた時機の5月末に台風2号の洗礼を受け、覚悟したが、
その後の襲来はなく、ローゼル栽培を始めて10年一番の豊作となった。
下地島体験交流施設に圃場を移した1年目であり、加工も、体験もやりやすくなり、
この日もその恵みが最大限にいかされた。

74 ローゼル狩り・ジュース・ジャム作り
















体験交流施設の加工室で作ったローゼルジャムを、子ども達は、むさぼるように食べた。
ローゼルはアフリカでもビサップと呼ばれ、子ども達の最高のおやつとされていると聴いたが、
あの甘酸っぱさは、いかにも体によく、心地よいうまさだ!
やがて黒くなる種をいって、つぶして、熱湯をかけると、
おだやかなローゼルコーヒーが楽しめる。からだがぽかぽかしてくる!
持ち帰ったローゼルを食した後、種をとっておいて、4月にまいたらいい。

今まで積み重ねてきた自然探訪とハーブ栽培加工の愉しみ・恵みを、
次世代の子どもたちとも共有できる事。
これは希望だ!
今、島がさらに深まり、オール伊良部で連携し、来島の方とも恵みを共有する、
次のステップに来た!


同じカテゴリー(いらぶ探検隊)の記事
96   ヤマトブー再発見
96 ヤマトブー再発見(2015-01-16 02:15)

89 渡口の浜美化
89 渡口の浜美化(2014-02-09 10:25)

88 狭間浜美化
88 狭間浜美化(2013-07-18 00:51)

アブの道美化
アブの道美化(2013-05-02 01:55)

86  大竹仲洞窟
86  大竹仲洞窟(2013-03-02 11:07)


この記事へのコメント
ローゼルのあの美しい色を思い出しました。ジャムもジュースもおいしい

でしょうね。もう12月、寒さもきびしくなってきました。

同居の義妹(私より4歳年上)が、11月に大腿骨頸部骨折で入院・手術

をし、来週退院の予定で、家の中はバリアフリーになっていないし、ベッド

は買わなくてはいけないし、あわてています。リハビリも十分ではないの

ですが、あまりにも骨折者が多くて、高齢者はいいかげんのリハビリで

帰されるようです。
Posted by 西山 正子 at 2011年12月07日 07:38
過日、東京でローゼルを見ました。
どこかで見た植物だな…としばらく考えて、名前を思い出しました。
こちらでもきれいな赤い色でした。この気温でも育つのね。
Posted by tama at 2011年12月07日 09:58
ご無沙汰しております。
放課後子ども教室楽しそうですね!

ことしのローゼルが豊作でよかった。

ローゼルコーヒー気になります。興味しんしん。

伊良部架橋が、再来年開通に延びたので
早く、伊良部へ行きたい思いがつのります。
Posted by サカイ ユリ at 2011年12月07日 14:06
今年のローゼル!
素晴らしいですね。
去年、不作な中を無理言って、ローゼル狩りをさせていただいて早1年ですか。
また、伺いたいです!

それにしても、全て積み重ねですね。
自然探訪&ハーブ加工の愉しみwith子供たち!いいですね~!
Posted by キッチンじゃからんだ at 2011年12月08日 00:20
ちかさん
10.11日と宮古島に向かいます。
今回は市役所農政課との打ち合わせと不動産巡りにまいります。
何とか時間を作って下地の畑の美しい景色を拝見したいです。
Posted by waka at 2011年12月08日 00:34
☆ 西山正子さん

ローゼルはアフリカ・アジア・中南米等でも愛されてきましたが、
あのルビー色・おいしさは
熱い地域の恵みのエネルギーです。
「あまりにも骨折者が多くて」は、放射能の影響でしょうか?
私の母も9月に大腿骨を骨折して、手術、リハビリ、12月24日ごろ退院です。
手すり等の検討をしている段階です。
電話では話しているのですが、一度、帰りたいです。
兄も父も癌とつきあっています。
お互い、老齢になってきました。
今度、内部被ばくの講演会があり、行こうと思います。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 05:55
☆ tamaさん

東京のローゼルは、生のものだったのでしょうか?
ローゼルは短日性で、日が短くなった11月ごろに暖かい地方で開花・結実するといわれています。
あの赤は鮮烈ですよね!
最近「ミツバチの羽音と地球の回転」(祝島の反原発住民運動)
「スケッチ オブ ミャ-ク」( 宮古島の神歌)
二つの地声が響くドキュメンタリー映画を観ました。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 06:07
☆ サカイ ユリさん

来られる時にどうぞいらしてください。
今なら、ローゼル狩りもできます。
種を大事にからからにすれば、種も取れますので、蒔いたり、コーヒーも楽しめますよ。

架橋開通でどうなっていくのでしょう。
荒れる事がないよう、準備を進めていく話がでています。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 06:13
☆ じゃからんださん

早1年ですね。
是非、また、いらしてください。
一期一会の愉しい時空ですね。
積み重ね。
お互いに一歩一歩ですね。
お互いに宮古島に恵まれ、それをみなさんにシェアーするスタンスですね。
連携していきましょうね。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 06:17
☆ wakaさん

10.11日宮古に来られるようでしたら、是非、ご連絡ください。
畑のもの達に会ってやってください。
ローゼル終盤ですが、まだ収穫できています。
ルッコラも若葉が素敵に美味になってきました。
アロエベラも13年育ててきて、最高にぴちぴちの状態です。
野菜では大根が旬です。
連携の話もいろいろしたいです。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 06:23
ちかさん

お母様も大腿骨骨折ですか。大変ですね。

義妹は今月30日まで病院にいてリハビリをすることになりました。

来週、介護認定の結果が出るので、それを待ってベッドや家の中の

手すりなどをつけることにしました。

今、帰ってこられたら、どうしようもないところでした。
Posted by 西山 正子 at 2011年12月09日 07:17
☆ 西山正子さま

準備ができてからの退院で、よかったです。

私は12月25日から28日まで家族の見舞いの為の上京をすることにしました。
今日チケットが取れました。

私の祖父が100年余前、東京の本郷に建てて、浄土真宗の話をしていた求道会館が父や私達子ども3人の生まれ故郷なのですが、そこで、孫の代までも含めた家族会を開き、お互いを確認しあう事が、今の希望です。
兄は1月20日ごろやりたいと言いました。
会を実現したいです。
Posted by ちかさん at 2011年12月09日 15:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。